News最新のお知らせ
-
8月実施 博士前期課程(一般)入試当日の注意についてRegarding the general entrance examination for the master’s program (Aug. term)令和7年度 8月実施 知能機能システム学位プログラムの口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1. 試験日と試験内容について 8/21,22で口述試験①(基礎学力(数学)の試問),口述試験②(志望理由及び研究計画のプレゼンテーション)を実施します. 2. 口述試験①(基礎学力(数学)の試問)について 筆記用具(鉛筆,消しゴムなど)を持参するようにお願いします. 3. 口述試験②(志望理由及び研究計画のプレゼンテーション)について ・内容について 志望理由,これからの研究計画,ならびに卒業研究のテーマとその研究内容についてプレゼンテーションを行ってもらいます.なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください. ・時間について プレゼンテーションは5分間とします.制限時間内に収まるように,準備して下さい.なお,プレゼンテーション時は4分経過で1鈴目,5分経過で2鈴目を鳴らします.2鈴目が鳴ったら速やかにプレゼンテーションを終了してください. ・機器について A4サイズの紙を1枚ずつ書画カメラを用いてスクリーンに写しながらプレゼンテーションを行ってもらいます.パソコンはプレゼンテーション機器としては使えません.あらかじめプレゼンテーション内容を見やすく印刷した紙を各自準備してください.カラー印刷された紙はカラーのまま投影されます。紙の枚数に制限はありませんが,制限時間内にプレゼンテーションが終了するよう配慮して下さい. 4. 集合時刻および集合場所(予定) ・場所は全て第三エリア・工学システム学類棟(3L棟)です. ・受験者入口は第三エリアL棟1階です.他の建物を経由してL棟に入らないでください. ・集合時刻の30分前に開錠します. ・集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います.なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります. ・集合時間と集合場所の詳細は下記をご参照ください. 口述試験①(数学) 2025/8/21 グループ名 集合部屋 集合時刻 A 3L201 09:30 B 3L202 09:30 口述試験②(プレゼン) 2025/8/21, 22 グループ名 集合部屋 集合時刻 1 3L201 8/21 13:30 2 3L201 8/22 09:30 受験番号 グループ(数学) グループ(プレゼン) 26DF11001 A 2 26DF11002 A 1 26DF11003 A 1 26DF11004 B 1 26DF11005 B 1 26DF11006 B 1 26DF11007 B 1 26DF11008 B 1 26DF11009 B 1 26DF11010 A 2 26DF11011 B 1 26DF11012 B 1 26DF11013 B 1 26DF11014 B 1 26DF11015 A 2 26DF11016 B 2 26DF11017 B 1 26DF11018 A 2 26DF11019 B […]
- 国費外国人留学生の募集要項が 公開されました 国費外国人留学生の募集要項が 公開されました。 募集要項は以下になります。このうち、AIRBが、知能機能で募集しているプログラムとなります。 日本語版)https://www.sie.tsukuba.ac.jp/visitor/exam/inter-student#i_kokuhi 英語版)https://www.sie.tsukuba.ac.jp/eng/visitor/exam/inter-student/#mext_scholarship
-
小野皓大氏(知能機能M1:通信システム研究室) の発表が海洋音響学会2024年度研究発表会の優秀論文発表賞を受賞ONO Kodai received an Excellent Presentation Award from Marine Acoustics Society of Japan.2025年5月21-22日に行われた海洋音響学会2025年度研究発表会において、小野皓大氏(知能機能M1)の発表「浅海域で計測された音速分布に基づく波動伝搬シミュレーション」が優秀論文発表賞を受賞しました. 本賞は,海洋音響技術の発展に貢献する若手研究者を奨励するため,優れた論文を発表した発表者に贈呈されるものです.
IMPORTANT NOTICE重要なお知らせ
-
8月実施 博士前期課程(一般)入試当日の注意についてRegarding the general entrance examination for the master’s program (Aug. term)令和7年度 8月実施 知能機能システム学位プログラムの口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1. 試験日と試験内容について 8/21,22で口述試験①(基礎学力(数学)の試問),口述試験②(志望理由及び研究計画のプレゼンテーション)を実施します. 2. 口述試験①(基礎学力(数学)の試問)について 筆記用具(鉛筆,消しゴムなど)を持参するようにお願いします. 3. 口述試験②(志望理由及び研究計画のプレゼンテーション)について ・内容について 志望理由,これからの研究計画,ならびに卒業研究のテーマとその研究内容についてプレゼンテーションを行ってもらいます.なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください. ・時間について プレゼンテーションは5分間とします.制限時間内に収まるように,準備して下さい.なお,プレゼンテーション時は4分経過で1鈴目,5分経過で2鈴目を鳴らします.2鈴目が鳴ったら速やかにプレゼンテーションを終了してください. ・機器について A4サイズの紙を1枚ずつ書画カメラを用いてスクリーンに写しながらプレゼンテーションを行ってもらいます.パソコンはプレゼンテーション機器としては使えません.あらかじめプレゼンテーション内容を見やすく印刷した紙を各自準備してください.カラー印刷された紙はカラーのまま投影されます。紙の枚数に制限はありませんが,制限時間内にプレゼンテーションが終了するよう配慮して下さい. 4. 集合時刻および集合場所(予定) ・場所は全て第三エリア・工学システム学類棟(3L棟)です. ・受験者入口は第三エリアL棟1階です.他の建物を経由してL棟に入らないでください. ・集合時刻の30分前に開錠します. ・集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います.なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります. ・集合時間と集合場所の詳細は下記をご参照ください. 口述試験①(数学) 2025/8/21 グループ名 集合部屋 集合時刻 A 3L201 09:30 B 3L202 09:30 口述試験②(プレゼン) 2025/8/21, 22 グループ名 集合部屋 集合時刻 1 3L201 8/21 13:30 2 3L201 8/22 09:30 受験番号 グループ(数学) グループ(プレゼン) 26DF11001 A 2 26DF11002 A 1 26DF11003 A 1 26DF11004 B 1 26DF11005 B 1 26DF11006 B 1 26DF11007 B 1 26DF11008 B 1 26DF11009 B 1 26DF11010 A 2 26DF11011 B 1 26DF11012 B 1 26DF11013 B 1 26DF11014 B 1 26DF11015 A 2 26DF11016 B 2 26DF11017 B 1 26DF11018 A 2 26DF11019 B […]
- 国費外国人留学生の募集要項が 公開されました 国費外国人留学生の募集要項が 公開されました。 募集要項は以下になります。このうち、AIRBが、知能機能で募集しているプログラムとなります。 日本語版)https://www.sie.tsukuba.ac.jp/visitor/exam/inter-student#i_kokuhi 英語版)https://www.sie.tsukuba.ac.jp/eng/visitor/exam/inter-student/#mext_scholarship
-
8月実施 博士後期課程(一般/社会人特別選抜)入試当日の注意についてRegarding the special selection for working applicants and the general entrance examination (doctoral program): August term令和7年度8月実施 知能機能システム学位プログラムの口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1. 試験当日の集合時刻,および場所について 試験日:令和7年8月20日(水) 集合場所:オンライン 集合時刻:メールにて後日周知 集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います.なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります. 2. 口述試験について プレゼンテーション時間について プレゼンテーション時間は15分間とします.制限時間内に収まるように準備して下さい. 制限時間になったら速やかにプレゼンテーションを終了してください.ただし,早期修了プログラムの履修希望者は,この後,別途,5分間の英語によるプレゼンテーションを実施いただきます. プレゼンテーション内容について これまでの研究の概要,進学後の研究計画,志望動機などが明確にわかる内容にしてください. 研究業績(査読付き雑誌論文,査読付き国際会議論文,口頭発表,特許など)が少しでもある場合は,スライドの最後にまとめるなどしてアピールして下さい.筆頭著者でないものも,その旨明示すれば含めて構いません. 試験員への資料配付はできませんので注意してください. 早期修了プログラムの履修希望者のみ実施する英語によるプレゼンテーションの内容は,以前おこなった国際会議発表に関するイントロダクションと結論部分のみで良い. プレゼンテーション機器について ご自身で用意したPCでZoomの画面共有機能を使用してプレゼンテーションをしてもらいます.詳細はメールにて後日周知します. (以 上)
AWARD受賞情報
-
小野皓大氏(知能機能M1:通信システム研究室) の発表が海洋音響学会2024年度研究発表会の優秀論文発表賞を受賞ONO Kodai received an Excellent Presentation Award from Marine Acoustics Society of Japan.2025年5月21-22日に行われた海洋音響学会2025年度研究発表会において、小野皓大氏(知能機能M1)の発表「浅海域で計測された音速分布に基づく波動伝搬シミュレーション」が優秀論文発表賞を受賞しました. 本賞は,海洋音響技術の発展に貢献する若手研究者を奨励するため,優れた論文を発表した発表者に贈呈されるものです.
-
石島諒一氏(知能機能D1) が電子情報通信学会WBS研究会で若手奨励賞を受賞ISHIJIMA Ryoichi (IMIS/D1) receivedIEICE WBS Young Researcher Encouragement Award2025年5月16日, 石島諒一氏(知能機能D1)が,電子情報通信学会WBS研究会オーラルセッション若手奨励賞を受賞しました。 これは、同日に開催された研究会において行われた発表「直交信号分割多重を用いた水中音響通信におけるL0ノルム最小解を用いた通信路推定に関する基礎的検討」が、特に優秀であると認められたことによるものです。
-
山田 優生(やまだ ゆうせい) 氏 (延原研・知能機能学位P)が 第20回日本感性工学会春季大会にて、スポンサー特別賞を受賞しました。Mr. Yusei Yamada won the Special Sponsor Award @ JSKE 20th Conference山田 優生(やまだ ゆうせい) 氏 (延原研・知能機能学位P)が第20回日本感性工学会春季大会にて、スポンサー特別賞を受賞しました。 発表題目「3Dホログラム映像と接触温度がヒトの感覚に与える影響の解明」(博報堂DYホールディングス 特別賞)